こんにちは。なら美です。
転職して、ちょうど3年が経ちました。
以前、「レベルを下げた転職はアリなのか?一年後に感じたこと」という記事を
書きました。

あれから3年。気づけば、まだ同じ職場で働き続けています。
今どう感じているかを書こうと思います。
ちなみに2年後の記事を書かなかったのは、1年後の感想とたいして心境の変化が
なかったからです。
では今はどうかというと、
苦しみはむしろ増えました。もう仕事にやりがいを求めるのはやめ、
自分だけの目標を決めて働かないと無理!
今の心境を詳しく書きたいと思います。
転職から3年。まだ同じ職場にいる理由
3年前に転職して、気づけばもう3年が経ちました。
今も同じ職場にいます。
決して不満がないわけではありません。理想とのギャップや、周囲との温度差に
悩むこともあります。
でも、ここまで続けてこられたのには、いくつかの理由があります。
ひとつは、自分が大切にされているという実感があること。信頼され、
新しい仕事も任されるようになりました。
もうひとつは、休みが取りやすいという柔軟さ。自分のペースを大切にできる環境は、
何よりありがたいものです。
そして一番大きな理由は、次の目標ができたことでした。
診療情報管理士への挑戦で、仕事への向き合い方が変わった
その目標とは、「診療情報管理士」の資格に挑戦すること。
これは、以前の記事でも触れたように、職場の先生から勧められたのがきっかけでした。
「自分のためにも、やってみよう」と決意し、勉強を始めました。
ありがたいことに、「資格の勉強も仕事のうち」と捉えてもらい、仕事の隙間時間に
勉強することも許可されています。
……が、実際には忙しくて、ほとんど勉強時間がとれていないのが現実です。
苦手だった時間管理が、成長のきっかけに
それでも、少しでも勉強時間を確保しようとする中で、
今まで以上に仕事に真剣に向き合うようになりました。
一日の流れを意識し、優先順位を考え、時間を決めて行動する。
「何時から少しだけでも勉強できそうだな」と、自分なりにスケジュールを立てる習慣が
身についてきたのです。
こんなこと、普通の社会人なら当たり前かもしれません。
でも、時間管理が苦手だった私にとっては、資格の勉強が「変わるきっかけ」をくれました。
TOEICにも再挑戦。流されない自分でいたい
もうひとつ、自分の中で変化がありました。
それは、長年なんとなく続けてきた英語の勉強に対して、「いい加減、初学者を卒業したい」と
強く思うようになったこと。
英語を仕事に活かしたい。
そして、このゆるい職場環境を逆手にとって、副業にも本気で取り組んでいきたい。
そう思い、懲りずにTOEICにも挑戦しています。
本来なら、TOEICだけでも余暇の時間を全力で注がないと難しいのに、
無謀にも診療情報管理士とのダブルチャレンジ。
さらに家に帰れば家事もある日常の中で、どうやって時間を捻出するか。
考えて時間を作っても、結局ソファで寝落ちしてしまい、翌朝に反省する毎日です。
それでも今は、「自分に集中して生きている」実感があります。
だからこそ、試験が終わるまでは辞めるつもりはありません。
頑張るほどに広がる、職場との意識の差
とはいえ、今の私にとって一番しんどいのは、
職場での意識の格差がどんどん広がってしまったことです。
これは転職1年目にも感じていたけれど、3年たった今は、
それがさらに大きくなってしまったように思います。
この職場はとにかく“ゆるい”。
びっくりするほど仕事ができない人、やろうとしない人がいます。
指示された最低限の仕事だけをして、自分からは何もしない。気づこうともしない。
そして、同時期に入職した人も、すっかりその空気に染まってしまいました。
今では信頼関係がなくなり、雑談すらできなくなってしまった相手もいます。
一言も交わさずに重たい空気が流れている職場で過ごすのは、正直言ってとても苦しいです。
孤独でも、自分を磨くことはやめたくない
だけど私は、もう関わらないと決めました。
自分のステップアップに不要な人と無理に付き合う必要はない。
そう割り切ったほうが、気持ちが楽になりました。
努力する人ほど、職場では孤独になることがあるかもしれません。
でも今は、「このまま流されて終わりたくない」という気持ちのほうが強い。
目標があるから、私は前を向けています。
次のステップへ。自分が輝ける場所を見つけたい
この場所で、できる限りの努力をして、学べることは学びたい。
でも、目標を達成したら、私はきっと次に進むと思います。
転職に限らず、部署異動、副業、何か新しい挑戦。
もっと自分らしく輝ける場所を、きっと見つけに行く。
この3年間、決して無駄じゃなかった。
でも、ここがゴールじゃない。
そう思って、今日も自分の目標に向かって進んでいます。
コメント