こんにちは。なら美です。
仕事が合わない、人間関係も最悪。一日ほとんど誰とも話さず、心の居場所がなくて、
胃が痛くて、毎日通勤するだけで精一杯。
そんな苦痛な日々もあと一週間で終わり。次の転職先も決まっている。
何の心配もいらないのに、仕事しているふりをして身の回りの片付けでも
していれば日にちは経っていくのに、それでも全く心が晴れないのはなぜだろう。
よほど神経をすり減らしていたのでしょうね。もう心が痛みまくっているから、
あと少し我慢したらやってくる楽しいはずの日々も、次は大丈夫かな?
また嫌な人がいたらどうしよう。と不安ばかりが先に来てしまい
先のことが考えられなくなっているんですね。
まだ一週間もあるし、と思うかもしれませんが、あとたった一週間です。
ここまで我慢して耐えていた日々も、来週の今頃にはすべて終わって晴れ晴れしています。
立つ鳥跡を濁さずです。退職までの残り1週間をどのように過ごすか、
少しずつ平常心を取り戻して、転職日には、次に向けてエネルギーを注げる状態に
もっていけるように、今できることを考えましょう。
- これまで耐えてた事を振り返る
- 学んだ事、次への課題を明確に
- 残り期間はできることを確実にやる
- 最後はキレイに去る!
これまで耐えてきたことを振り返る
在職期間何が辛かったのか、苦しかったのかを具体的に振り返る事は
次の仕事で同じ失敗を繰り返さないためにも重要です。
辛い苦しい気持ちだけが残っているけど、いざ振り返るとなんだっけな?
と思う場合もあります。
どんな事が自分を苦しめていたのでしょうか?
仕事内容が合っていなかった
仕事内容が合っていなかった場合は、具体的にどんな作業が自分に合わなかったのでしょうか?
- 大ざっぱな性格だけど、コツコツ作業ばかりだった。
- 電話が苦手だけど電話対応が多かった。
- 仕事内容に全く興味がなく仕事が覚えられなかった。
- ゆっくり確実に作業を進めたいけど、スピードを求められてついていけなかった。
- 自分の持っているスキルをいかせない。
- 今後に活かせそうなスキルが身につかない。
人間関係
- 怖い人がいた。萎縮してしまいコミュニケーションがうまくとれなくて仕事に支障をきたした。
- 高圧的な人がいて自分を出せなかった。
- 話がうまく伝わらない。いつも誤解されていた。
- あからさまに嫌な態度を取られた。
- わざと仕事をまわさない。
- みんな仲が悪い
その他
- 職場の雰囲気が悪かった。
- 昼休みも電話当番をしないといけなかった。
- 通勤に時間がかかる
- 残業が多い
学んだ事、次の課題を明確に
何がしんどかったか具体的にわかりましたか?先ほどは一例です。
仕事内容や環境によって苦しかったことはさまざまだと思います。
嫌なことを振り返る事はまた嫌なことを思い出してしまう辛いことでしたね。
でもこの経験を次に活かすことはできるはずです。
自分はこういう作業が向いてないんだな。こういう人に苦手意識を持つんだな。
それがわかっただけでも次に同じことがあった場合に冷静になれますし、
自分のこれまでの対応に問題がなかったかも振り返る事ができます。
私の場合は、高圧的な態度の人に萎縮してしまい、全くコミュニケーションがとれませんでした。
それが悪循環となり、向こうからも話しかけてこない、もっと嫌われて透明人間のように扱われ、
本当に居場所がなくなってしまいました。
次に同じような人に出会ってしまったら、仕事と割り切って必要最低限の会話はする。
萎縮せず堂々と振る舞う。恐れず自分の意見を言ってみる。といった課題も明確になりました。
自分を変えることはすぐにはできませんが、同じ行動をとっていればまた同じ辛いことの繰り返しです。
せっかく気づけたチャンスだと思って、一つずつ少しずつでいいので自分を変えていける努力もしましょう。
残り期間はできることを確実にやる
あと一週間といっても辛い状況は変わらないかもしれません。
仕事へのモチベーションも全くないかもしれませんが、
ここは割り切って最後まできちんと仕事をしましょう。
- 締め切りが迫っている仕事を片付ける。
- 退職日までに終わらない仕事は確実に引継ぎをする。必要ならマニュアルを作成する。
- 余裕のある時にしかできないことをする。(備品整理やフォルダの整理など)
最後はキレイに去る!
勤務最終日。大嫌いだった人に最後はうわぁ~って文句でも言って去ってやりたい!
大事な書類もシュレッダーしてやりたい!って思ってしまうぐらい仕返ししてやりたい気持ちが
でてくるかもしれませんが、ここはグッとこらえて大人な対応で最終日を迎えましょう。
嫌な職場でも働く場所があったからお給料をもらえていました。
いい人だっていたし、ほんの少しでも感謝することはあったはずです。
最後のあいさつに菓子折りが必要かどうかは考え方次第ですが、私はいつも渡すようにしています。
あいつお菓子もくれなかったな!なんてあとから言われるの腹が立ちますからね。
大人な対応でキレイに去って、次から笑っていられる毎日をめざしましょう!
応援しています。
コメント